『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』を読んだ

どこで知ったのか*1、かねてより気になっていた一冊。今月に入ってようやく腰を据えて読むことができたので記録しておく(読了まで大体10時間かかった)。

www.amazon.co.jp

後から知ったのだが、本書は名著であるという評判の一方で内容を全て理解するには難易度が高いという側面もあるようだ。確かに全てを読み込むには各作戦の地理的情報、ならびに当時の日本陸海軍の組織構成や力関係など図表や注釈が添えられているとはいえ複雑な事情を理解する必要がありそうだった。

しかしながら、特段の素養もない私にはせいぜい二次大戦を取り上げた作品群で仕入れた知識(初期にやっていた「艦これ」含む)や好奇心を持って収集した断片的な情報と関連付けながら読んでいくことしかできなかった。そして難解であることに詰まっていてもいつまでも読了できる気がしなかったので、あえて枝葉の部分は切り捨て一通り通して完走を優先した。

読後の感想

元は「危機における国家の意思決定や情報の処理を分析すること」をテーマに旧日本軍の様々な戦略的奇襲の事例をあたっていたようだが、調べるうちにタイトルのようなテーマをまとめるに至ったらしい。

それで本書は1章で下記の六つの作戦(全て日本視点では失敗に終わっている)を紹介した後、2章で各作戦に共通する戦略上・組織上の失敗要因の分析、3章で2章の分析から得られる教訓という流れになっている。

  • ノモンハン事件
  • ミッドウェー作戦
  • ガダルカナル作戦
  • インパール作戦
  • レイテ海戦
  • 沖縄戦

1章ではさらに作戦の背景、経過、アナリシス(作戦の総括)を6つの作戦それぞれで整理しており、個々の事例について何がまずかったのか、その背景には何があったのか、どうすべきだったのかということが明快に分かるように構成されている。

私は本書を読むまでは現場の凄惨さや下馬評での印象に引きずられた断片的な知識しか有しておらず、下手すれば各作戦の時系列自体怪しい理解であった。一読することでそれら既存の知識とは別の視点、戦略や組織、意思決定のレイヤーから捉え直すことができたと思う。あくまで俯瞰する視点であるから作戦当時の情勢の機微の変化や時系列についても自分の中でクリアに整理できたことと思う。

2章では、各作戦を総括して失敗要因を旧日本軍の戦略上、組織上それぞれで分析している。本書では作戦目的のあいまいさ(戦略上)と情緒主義的人事(組織上)、敵情認識の甘さ・楽観主義をその主たる要因として挙げている。

旧日本軍の場合、戦に負ける、という失敗を通じて組織として多くの課題が露見したわけであるが、その組織課題自体はなんなら現代に存在していてもおかしくないと感じた。例えば「学習をしない組織」や「情緒的意思決定を行う組織」など、それだけ見ればむしろありふれているもののようにすら思える。

組織に課題を抱えている、とはいえその組織を支えているのは人である。もし自分が所属する組織に組織的な課題を見たとして、どのように課題を第三者に共有できるだろうか、という点で示唆の多い章であった。

3章ではこれまでの総括としてより実践的な組織デザインについて語られている。

具体的にはあらゆる組織は自己革新組織であるべきであると本書は主張している。さらに自己革新組織たるためには、不均衡の想像、自律性の確保、異端・偶然との共存、統合的価値の共有など、旧日本軍の失敗を教訓にいくつかのエッセンスが必要であると説いている。

本書の初版が出たのは80年代半ば、ちょうど私の生まれ年と同じくらいだと推察するが、その当時にあって企業組織も旧日本軍組織のように硬直化する可能性に警鐘を鳴らしているところが興味深い。

本書をよりモノにするために

Kindleのリコメンドによると、この難解さを緩和しエッセンスを伝えてくれるものとして『「超」入門 失敗の本質』という書籍も存在するらしい。まずは原著にあたってそのままの感想をアウトプットした後は、おさらい・感想戦という意味合いもこめてこちらにもあたってみたいと思う。

www.amazon.co.jp

*1:多分、『失敗学のすすめ』から始まる個人的「畑村洋太郎氏ブーム」を追求する過程で見つけたものと記憶するが。

発信することへの恐れ

発信することよりも、ただただ情報を仕入れてそれで満足することが増えたなと感じます。ここ数年は特に。

何かしら発信する過程で文章を推敲することで、結果として頭の中を言語化する訓練になるのは確かです。 この能力はチーム開発のみならず、様々なメンバと円滑にやりとりを行う上でも役立つはずです。

という発信の明確なメリットが分かっているにも関わらず、実際にはそこまで行動に移せないのは何故でしょうか。

もちろん純粋な時間のなさだったり、頭の中でどこか発信するまでもないネタである、と感じていることも理由の中にはあるのでしょう。

しかし、そのような分かりやすい理由の他に、よりエモーショナルな理由として誰に見られているか分からないという恐れがあるのかなと考えることがあります。

現実での社会とインターネット上での社会が明確に分かれていた私の学生時代から比べると、現在は明らかにデジタルが世の中を侵食しています。巷ではDXなんて叫ばれています。

そしてなまじ活動期間が長くなり、その領域が広くなってくると自分自身の見せ方が多様化してくることに気づきます。 ある角度から見ると開発者、ある角度から見るとベンダー担当者、ある角度からみるとVC、ある角度から見るとICTの専門家。

洗い出してみると私自身には存外に軸があるようにも見えるのですが、一方でそれぞれのロールによって相手方の属性は大きく異なります。 開発者ロールであれば開発者や同期・同僚を、ベンダー担当者であればマーケターやミドルマネジメント*1、VCであれば経営者、ICTの専門家であればキャピタリストや各種士業の方といった具合です。

となると発信内容もどこかで登壇する際に聞き手を想定するように、誰向けなのかということを前提におかなければと考えてしまうのです。そしてこれが難しい。

なまじ発信主体が自分自身のアイデンティティと密接に紐づいているがゆえに、下手な(誤解を招く)内容は書けません。自分が想定できるあらゆる受け手の最大公約数で求めると、ご想像の通り凡庸なことしか書けなくなってしまいます。面白いはずもありません。

このノンジャンルでのアウトプット → あらゆる受け手への配慮 → 凡庸な内容 → 反応の乏しさ(次につながらない)という負のフィードバックループそのものが発信を促進させない理由の一つとなるのではないでしょうか。

*1:MAツールを取り扱っていたので

IM@S ENGINEERS ON@IR!!!! 2020にスタッフ参加した

コミュニティ初の完全オンライン開催イベント、いかがでしたでしょうか。

imas.connpass.com

発起人はごっちさん、ツールであるClusterサポートはcromisaさん(兼・会場作成)、にしこりさん(兼・YouTube Live配信)、発表はごっちさん、cromisaさん、にしこりさん、司会はhamacoさんという布陣で行いました。

github.com

私の方では、完全オンラインでの企画会議の調整だったりイベントページの作成だったり懇親会(SpatialChat)準備だったりという関わり方をさせていただきました。また、イベントの中ではコミュニティに関連する活動を紹介しました。

speakerdeck.com

気づけばIM@Studyももうすぐ4年となっており、よく続いているなぁ(何目線だw)という感慨が大きいです。

もっとも人があってのコミュニティですから、意義を感じて参加くださっている方がいてこそ続いている、ともいえます。

IM@Studyは特性上、コミュニティの盛り上がりがコンテンツの動向に強く依存しています。アイマス関連で大きな発表があるからこそコミュニティも盛り上がっております。ここまで飽きずにネタを供給してくれている公式には感謝しかありません。

その点ではエンジニア系の勉強会というより、趣味のオフ会の延長線と捉えた方がしっくりくるのかもしれませんね。

ともあれ、スピンオフ活動として様々動いているのも良いことだと思っています。

人、イベント、活動に依存せず、最低限のルールの下に各々が自由にやれるというのはコミュニティの理想ではないでしょうか。

また、コミュニティのメンバーの固定化を避ける観点では興味を持った方が新しく参加しやすいか?というのも大事でオンラインというチャレンジングな取り組みでありながらも、初参加者の方にお越しいただけたことは嬉しかったです。

もっともこれもコミュニティの力、というよりもコミュニティに興味を持ってくれている個々人が友人・知人に薦めてくれているからだと思います。

自分自身はというと昨日までのプラチナスターツアーで30000pt狙うか、とほそぼそやっていたところ、20000pt超えたくらいで忘れててイベント終了を迎えたくらいのダメPですが、コミュニティに対してできること(属人性の発見や新陳代謝を促す仕組み作り)はやっていけたら良いなぁと思っております。

f:id:treby006:20200927135624p:plain
Cluster参加だけでも大勢の方に参加いただきました

「corp-engr slack × 情シススナック」に参加してきた

corp-engr.connpass.com

実はコミュニティとしても全くの新参で、イベントも初参加でした。

xtech.nikkei.com

こちらの記事からSlackに入ってみては良いものの温度感や人の顔が見えないともったいなさそうだな、ということでコミュニティに近いところで行われているイベントに参加登録してみることにしたのです。

参加の背景

今の職場では、これまでとは異なり仕事での守備範囲が情報技術という軸とかなり広く取られています。そのため、自分の経験から外れたものに対応しないといけないことも多々あり「浅く広く」の面*1で、都度、もしくは戦略的に勉強を行っているんですね。

中でも情シス分野に関しては、もちろん社内向けの活動のために必要だということもありますし、世の流れとしてもかつての非ITと呼ばれる界隈においてもITへの関心は高い*2ですから確実に意義があることと思っています。

また、「情シス」という言葉から想起されるものは人やシチュエーションによって多岐にわたると思っていて、界隈的にどういった立場・背景の方が参加されているのかなぁというのは興味がありました。抜け漏れあると思うのですが私が思いつく範囲でも

  • 機材キッティング・在庫管理
  • アカウント管理
  • 情報セキュリティ(物理・電子)
    • いわゆるゼロトラスト?
    • BYODできるように頑張る?
    • 昨今のリモートワーク体制に係るVDI構築やVPN整備
  • 業務改革(デジタル戦略とかDX推進とか呼ばれてる、のか?)
    • 前座としての業務効率化 / ツール(パッケージやSaaS)導入
  • 社内インフラ屋さん
    • 「インフラ」という言葉も割と曖昧(オフィスのネットワークのような環境を指すのか、Webのホスティングを指すのか、あるいはそれ以外か)
  • 社内IT何でも屋さん

の可能性があると思っていて、業種・会社によって情シスの守備範囲は違うんじゃないかなぁと推測していました。もし、界隈として何らかの軸で合意があるのであれば知りたいというのもありました。

ちなみに私は「情シス = 社内ITなんでも屋さん」、くらいのスタンスで参加していました。なのでLTも「社内からのIT問い合わせをいかに交通整理するか」という内容になっています。

speakerdeck.com

参加してみて

なにより開かれている感じにすごく救われました。

前述の通り全くの新参でLTをやったのですが、Zoom上で皆さん共感の反応をしていただいてとても安心してLTできました。ありがたかったです。

Remoでの懇親会の話題で印象的だったのは、会社のDXを考える際は組織の人数で考えた方が良いということ。

確かに業種(もしくは会社としてのITリテラシー)と、全社の人数は分けて考えないといけないよなぁと。今年に入って従来のいわゆるITネイティブからそうでない業界にきたのも影響してか、これらをごっちゃにしてDXのToBeを探ろうとしていた自分に気づくことができました。30人ほどの会社で決裁のためにkintoneを入れていたけど、それくらいだったらExcelで十分、のような例が納得感ありました。

多分、業種と人数は分けて考えた方がよくて、業種によるフェーズ(度合いの進捗)、人数によるフェーズ(度合いの進捗)で二次元でAsIs / ToBeを整理すると良いのだろうなぁと。

*1:会社的には「狭く深く」の領域ですが、ブログは同職種の方向けに書いているのでこの表現になっています。どこ向けに説明するかで言葉が180度変わるのは面白いですね。

*2:これが何を意味するかというと、会社としての投資検討先の候補として上がってきやすいんですね。こちらの会社とかこちらの会社とか。

技術書典向けに書籍『メイキング・オブ・きのこるエフエム』を書いた

今月更新できていなかった理由の8割くらい*1が本作向けの作業だったのですが、ようやく先日脱稿しました。

f:id:treby006:20200922043427p:plain

note.com

目標にしていた技術書典の日程は本日までですが、電子書籍に関しては期間後も買えるとか買えないとかいう話なので興味のある方はチェックしていただけますと幸いです。

techbookfest.org

執筆に際して「無理はしない、ただし最後までやり切る」スタンスでゆるく進行した結果として本の制作がオンラインイベントの会期中にまでかかってしまいました。

が、逆にいうと通常の即売会と違い特定の日ではなく期間で開催するオンラインイベントだからこそできたアウトプットの形なのかなぁと感じております*2。それでも原稿追い込み前はいつものように切羽詰まっていたんですけどね。

気になる反応の方ですが、イベント期間最終日時点で概ね2桁部数を超えたほどです。

イベントでのこの数の相場は分かりませんが、ただでさえテーマが自前のポッドキャストで購入者ターゲット自体が限定的な中オンラインイベントで場の勢いのようなものもないところ、お金を払ってでも読もうと思ってくださっている人の数に近しいと思っています。数字の大小以前にただただありがたいですね。

個人的には即売会の醍醐味であるお祭り感や品物の受け渡しの際に生まれることも少なくない雑談、直接感謝の言葉を伝える機会を得られないのは少し物足りないですが、これはオンラインだとやむなしですね*3

もちろん、運営の方にはオンラインでも機会としてイベントを設けていただけることはありがたく、おかげさまでこうして「きのこるエフエム」として初となる本を作ることができました。

物理本については当初オフライン即売会用に考えていたものでした。オンライン開催の今回作る必要はなかったのですが、表紙イラストを描いていただいたオレンジ先生への献本や、今後きのこるエフエムを紹介する上での物理的な営業ツールとしての利用を想定して制作しました。また自己満足の部分では、以前より利用させていただいている印刷所に少しでもお金を落とすという意味合いもあります。

*1:あとはポッドキャストの収録、最近徐々に戻ってきたコミュニティ活動仕込み、仕事がいつも以上に忙しかったというのもありますが、気づけば更新のリズムが途絶えてしまっていました。

*2:一方、物理本も頒布する予定だったのが、印刷に思った以上に納期がかかること、イベント側で入庫について思った以上に厳密に規定してて、物理本をイベント本体で頒布できなかったのは誤算でした。この辺りの下調べを怠っているあたりもゆるいというかなんというか。

*3:購入いただいた方には差し支えなければ、twitterでつぶやいていただけると嬉しいです。

Shinjuku.rbをオンラインで実施した

shinjukurb.connpass.com

今年に入っては二回目のShinjuku.rbをオンラインで開催した。

Shinjuku.rb自体は元々、比較的少人数で双方向にディスカッションすることを価値としていたので、どうしても発言する人が限定されがちなオンライン環境とは相性が悪かったのだが、このままでは年内に再開もたたなさそうなのとオンラインでのディスカスや懇親会の知見も溜まってきていることもあり実験的に行った。

ツールにはSpatialChatを利用した。位置と距離の概念がある多対多型の通話ツールで実は最近有料化しているのだが、たまたま自分が課金していたこともあり今回採用した。

他にも進行や運用をスムーズにするために、途中入退室を想定した簡単なスライドを用意したり、パネルディスカッションのように話のネタを明示的に持って行ったりとオンラインならではの準備を行った。

f:id:treby006:20200907005145p:plain

とはいえ、今回は初めてのオンライン開催というのもあり基本はフリートークを主体に進行した。やってみての気づきをメモ書きがてら。

  • 2時間と予め時間を決めていたのは良かった
    • ただ純粋に話すだけで丸々だときつかったかも。LTのような発表コンテンツも入れていきたい。
  • 全部で9名が参加したが、リモートでの勤務状況を話すクラスタとRuby 3.0について話すクラスタにうまく分かれたのは良かった。
    • 適切な人数規模でやれたおかげか、ROMはほぼ出なかったと思う
  • ただ、クラスタ間の行き来は難しく、結局人が固定化してしまった印象
    • 特に自分の立ち位置として、話を振る、みたいな役割をしていたので尚更移動しづらかったかも。
    • リモートでの雑談だとファシリテータがいた方が話しやすい?仕組みでなんとかできる?

と、事前に予測できたことは回避できつつも、さらに改善できる点はありそう、という感じで収まった。 今後は、

  • 相互のコミュニケーションの時間は入れつつも、LTのようなコンテンツを入れていく
    • ただし、従前の反省から継続するために運営負荷は極力低くしたい
    • あえてテーマを設けない
  • 他のツールも試していく

と知見をためていければと思う。

EMFM リスナー感謝の会に参加してきた

emfm.connpass.com

ポッドキャストを始めたきっかけがEMFMといっても過言ではない自分にとって、原点とも言えるパーソナリティお二方と話せるのは得がたい一方で、だからこそ気軽に参加登録しづらい側面もあり。

note.com

正直イベント公開当初は「自分が参加してもなぁ」と遠慮している部分もあったのですが、ページを定期的にウォッチしているとどうやら枠に余裕がありそうだぞ、ということで思い切って参加登録してきました。

実はお二人とは、私も当日スタッフとしてお手伝いしていたEOF2019の場で直接コミュニケーションを取ったことはありました。しかしながらしっかりと話せたのは懇親会も盛り上がったタイミングでしたし、言ってしまえばその時の勢いもあったと思います。

lineblog.me

それ以外にもEngineering Manager Meetupだったり技術書典だったりでお話しする機会はあったのですが、ネットワーキング的な場所だとどうしても自分自身one of themであるわけで、私が一方的に認知している、その感覚で親しくのも違うよなぁとか登録したあとであっても、もにょもにょ考えるわけです。

そんな著名人と会うかのような、いや実際そうなのですが、ちょっとした緊張感を持って当日臨んでまいりました。ところが実際には事前のビビリとは裏腹に飲み会で話す人数規模としてはちょうどよく、パーソナリティのお二方ともディープに話せて、すごく贅沢な時間を過ごすことができました。

もちろん飲み会の場ですから、全員の自己紹介から始まり、ちょっとつっこんだ話まで多種多様なテーマをお酒を交えながら楽しくお話ししました。自分としては、特に最近のEMFM本編で気になったトピックや用語について深掘りすることができて大満足でした。

公開イベントということもあり初対面の方も多かったのですが、パーソナリティのお二人がうまく話を振ってくださったおかげで、まるで同僚同士の飲み会であるかのような空気感で過ごすことができました。ありがとうございました。