想いと向き合い続けるために

ひとは、変わってゆくことが悲しいんじゃない。変わらなければ生きていくことができないことが、寂しいだけなんだ。
 ―― Key『AIR』より

何か新しいことを始める門出や、何かに決着をつけるけじめが尊いのと同じように、何か一つをひたむきにやり続けることもまた尊いことなのでしょう。

未知のことを始めたり、不確定な状況に身をおいてみる、というのは勇気が必要なことは確かです。が、過去のどんな物事もそうだったように、恐怖の対象だった環境もいつかは慣れてくるものではないでしょうか。

自分が折れるのか、環境の方を曲げてみるのか。形こそ分かりませんが、人間にプログラムされているらしい順応という作用がいつかは状況ごとの安定状態をもたらします。その安定状態にいたって、しばしばコトの方向性が分からなくなることがあります。本当にこの道で良かったのだろうか、この先どこへ向かうべきなのだろうか。

この状況は行動を起こすために立てた仮説のそれぞれに、答えが出てきているからこそ起こっているのだと考えます。きっと始める時に思い描いていた風景がより具体的になっているのです。未知のものは現実に、理想は日常に。

実際の今は当初想定していた道筋とは違っているかもしれないし、思っていたよりも輝いていなかったかもしれない。具体的になるということは、状況が進捗するということ。だから、それまでと同じやり方では通用しないのです。ある場面での最良のやり方・答えは、おおよそ掴んだ青い鳥が色を失っていくかのように、徐々に使えなくなっていくでしょう。

使えなくなった方法論にいつまでもしがみついていると、行動に気持ちを載せることができなくなります。気持ちの伴わない行動ほど辛いものはないです。自分であっても自信が持てないものですから、どこか言い訳じみた感じになっていきます。言い訳じみた行動が通用するはずもなく、物事を成すのが困難になります。

考えてみれば、「どうしてもやらなきゃいけない」と思っていることですら、いつだってやめられるのです。メンツだとかそんなもの気にしないのであれば、今すぐにだって。それなのに続けられるのは、理屈ではない想いを達成するための何かがその先にあるからでしょう。

コトを始める際に誓ったその想いは、本当に本心から出たものだったのか。上辺のものではないか、逃げの気持ちから出たものではないか。なんでもない倦怠期のようなその状況は見方によっては覚悟や執念を試されているともいえるかもしれません。

そして当初の想いを初心として留め置くためにも、企業であればミッションステートメントが必要となり、個人であれば行動の軸が必要となってくるのでしょう。

自分がどうなりたいのであって、今どういう状況なのか。定期的なのか、不定期なのかは分かりませんが、その都度しっかり時間をとって、その時々の方法論も更新し続けていくべきですし、心がけていきたいと思うのです。